歯周病治療

歯周病とは

歯周病は日本人の8割もの人がかかっていると言われています。歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)や、スケール(歯石)内に細菌が繁殖することによって、歯肉の炎症や歯周組織の破壊を起こす病気です。症状としては歯ぐきの腫れや出血が知られていますが、進行すると歯を支えている歯槽骨を溶かすので歯を支えきれなくなり、歯が脱落することもあります。

予防のために、歯科医院で検診とブラッシング指導を受けましょう。

こんな症状はありませんか?

歯周病になっていないか、セルフチェックをしてみましょう。次の症状がある場合には、当院に一度ご相談ください。

  • 歯から血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が腫れている
  • 歯と歯の間に食べカスが挟まりやすい
  • 歯茎が下がってきた
  • 歯がぐらぐらする

歯周病の原因とケアの方法

  • 歯垢(プラーク)

    除去が必要です。歯科医院での定期的なケアとご自宅でのケアをあわせて行ってください。患者さんの中には、歯科医院でホームケアの方法を教わったことがない方もいらっしゃいますが、とても大事なことですので、当院では歯ブラシの選び方から丁寧にお伝えしています。

  • 歯ぎしり・噛みしめ

    歯ぎしりや噛みしめが強いと、歯が動いてしまって歯周ポケットができやすくなります。歯が減ったり、しみたりする原因にもなりますので、ひどい場合には治療が必要です。

  • 食生活

    食生活の内容によっては、歯周病の原因菌の働きを強めてしまうことがあります。甘い食べ物を控え、歯応えのある物を食べるなどの注意が必要です。

  • 全身疾患

    糖尿病などの全身疾患は、歯周病を進行させる原因になります。院長は日本糖尿病協会の歯科医師登録医でもあるため、歯周病と全身疾患の関連に精通しています。

歯周病の進行状況と治療方法

歯周病は進行状況によって治療方法が異なります。

進行度 歯のぐらつき ポケットの深さ(Pro)
軽度 前後 ~3㎜
中度 前後、左右 4~6㎜
重度 前後、左右、上下 7㎜~
  1. 01軽度

    健康な状態では歯と歯ぐきにはわずかなすき間しかなく、歯肉はきれいなピンクです。しかし、歯周病の初期、いわゆる歯肉炎の状態になると、歯周ポケットが2~3㎜程度になり、歯ぐきに炎症が起こります。もう少し進むと歯周炎と呼ばれる状態になって、歯周ポケットが3~5㎜くらいになります。このころにはブラッシングの際などに出血も起こります。

    治療方法

    歯周病は初期には自覚症状が目立たないので、気づかないうちに重症化することが多いとよく言われますが、ブラッシングの際に注意していれば初期のうちに気付くことができます。早いうちにご来院いただくほど治療もしやすく、歯を失うリスクも下げることができます。

  2. 02中度

    歯周病が中程度まで進行すると、歯周ポケットは4~7㎜程度になり、歯ぐきの腫れだけでなく歯槽骨の破壊も進んでいきます。歯が長くなったと感じる人もいますが、歯槽骨が溶けてその分歯肉が下がった状態です。ブラッシング時の出血以外にも、起床時に口がねばついたり、進行するほど口臭がきつくなっていきます。また、表面からは見えませんが、歯槽骨が溶けるとしだいに歯が浮くように感じますし、歯がぐらついて食事がしにくくなるなどの症状も見られます。

    治療方法

    軽度から中度の歯周病には、スケーリングやルートプレーニングで歯石の除去を中心とした治療を行います。

  3. 03重度

    重度になると歯周ポケットは7㎜以上にもなり、歯槽骨が半分以上も破壊されてしまいます。しだいに歯を支えきれなくなっていき、歯が前後左右、上下にグラつくことから食事の際のストレスが大きくなっていきます。

    治療方法

    当院では重度の歯周病への治療としては患者さんに状況を説明し、相談したうえで外科的な治療を行うこともあります。内容としては歯肉を切開してプラークやスケールを除去するフラップ手術、歯周病で溶かされてしまった骨を再生するGTR法やエムドゲイン法などがあります。GTR法は人口の膜を歯根膜や歯槽骨と歯肉の間に入れる方法で、エムドゲイン法は歯根に薬剤を塗る方法です。